-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 33
WIP: [best practice] controllers.rst翻訳中 #319
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
WIP: [best practice] controllers.rst翻訳中 #319
Conversation
=========== | ||
|
||
Symfonyは薄いコントローラとファットなモデルという哲学に従います。 この哲学が意味する事は、様々な | ||
アプリケーションを扱うに為にグルーコードな薄いコントローラを維持する事が必要だという事です。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
英文がややくだけているので訳しづらいかもしれませんね。
訳文を作っていく時に、2つポイントがあります。
係りに使われる語と前後の固まりを見る
訳文を組み立てる時に、どの語によって、どの固まりがどこに係るのかを1つずつ見ていけば、まずは機械的に訳文を作っていけるようになります。
the different parts of the application
アプリケーションの様々な部分 ・・・ A
should hold just the thin layer of glue-code
グルーコードの薄いレイヤーだけにする ・・・ B
上記A,Bが needed to coodinate
でつながっているので、「A を coordinate するのに needed な code」という感じでつながります。
直訳しつつ、文をくぎる
文がやや長いので、一旦直訳で頭から訳していきつつ、適当に区切ります。
このことは、次を意味する。
コントローラが、薄いレイヤーだけを保持するようにすべきだ。
この薄いレイヤーは、アプリケーションの様々なパーツを取りまとめるのに必要なグルーコードでできている。
このように文を分けてしまうことは、読みやすくなることが多いですが、今回は意味を捉えてもう一度一つの文にまとめなおします。
コントローラが、アプリケーションの様々なパーツを取りまとめるのに必要なグルーコードからなる薄いレイヤーだけを保持するようにすべきだ、ということを意味します。
冗長な言葉を削除すると、たとえば
つまり、コントローラは、アプリケーションの様々な部分をとりまとめるグルーコードだけからなる薄いレイヤーにするべきです。
のようにもできます。
数ヶ所コメントしましたが、全体としては良いと思います! |
こんなに沢山のフィードバックありがとうございます!! 引き続き頑張るのでよろしくおねがいします! |
アプリケーションの様々な部分をとりまとめるグルーコードだけからなる薄いレイヤーにするべきです。 | ||
|
||
経験則として、正確な基準はありませんが、コントローラに定義する変数は5個以下、 | ||
アクションの数が10個以下で、各アクション内の行数は20行以内という「5-10-20ルール」に従う事は |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ここは文章が長くなるので一度切るとよいのではないかと思いました。実際英文も切れていますし。
As a rule of thumb, you should follow the 5-10-20 rule, where controllers should only define 5 variables or less, contain 10 actions or less and include 20 lines of code or less in each action.
`経験則ですが、コントローラに定義する変数は5個、
アクションの数は10個、各アクションの行数は20行以下にするという「5-10-20ルール」に従うのがよいでしょう。
This isn't an exact science, but it should help you realize when code should be refactored out of the controller and into a service.
正確な基準というわけではありませんが、ルールに従うことでコントローラーからサービスにリファクタリングすべきタイミング(時)が分かるでしょう。
but it should help you realise~
→ あたたが気づくのを助ける → 気がつける (分かる)
という感じかと。
@hidenorigoto ここの英語の解釈これで合ってますでしょうか?
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
概ね間違っていないと思いますが、前の文からの流れも踏まえてブラッシュアップ(意訳)するとしたら
「この数字に科学的な根拠はありませんが、コントローラーからサービスへリファクタリングすべきタイミングを見極める基準としては役立ちます。」
コメントいくつか付けてみましたが力尽きました。また続き見ますー |
#337 にて引き継ぎました。 |
No description provided.